第5期 受講生紹介


徳吉農園

五和町御領で、柑橘の無農薬栽培に取り組んでいる。祖父が山を拓き55年の3代目。2024年に後を継ぐ。無農薬栽培は見た目が落ちるため農協出荷ができず、先代までは、ほとんどを破棄していた。現在、「売れる無農薬栽培」に挑戦している。

高齢化で手入れができていない農地が多くある。耕作放棄される前に手を打ち、経営規模を拡大し、無農薬柑橘と加工品のブランド化を図り、耕作放棄地を減らせる企業になりたい。


㈱弘設計事務所

みらい大橋の近くに居を構える設計事務所の後継者。会社を始めたのは両親で二代目に当たる。住宅や店舗併用住宅の新築設計・改修・リフォーム、公共施設などの建物設計に携わる。最近は耐震調査や地震対策の設計も多い。

空家を活用することで建設業界に仕事を創るとともに、高校や大学の学生に建設業の魅力を伝え、業界の人手不足解消と未来への存続、空家問題解消による地域貢献をしていきたい。


木村パン

福岡県出身。幼少期から野球に親しみ、柳川高校時代は甲子園出場を果たす。大学卒業後は大塚製薬に17年勤務し、昨年より、妻の実家の家業である木村パンを引き継ぐため天草市に移住。木村パンは祖母の時代に始め、今年で創業75周年。給食用のパンや卸しがメインだが、佐伊津町で実店舗も構えている。

パンを軸に人が集まる「ところ」にしたい。高校の恩師に言われた「想いは叶う」という言葉を胸に、長期的に取り組んでいきたい。


アムズクリップ

4年前に動画制作を開始。今では、企業からの依頼で、2千本を超えるYou Tubeやインスタグラム用の動画を制作し、企業の認知度向上に努めている。この経験を活かし、天草の企業に何かできないか考えている。

SNS需要は年々高まっており、就活生も企業をSNSで調べている。若者が天草から離れていく現状もある。SNSを活用し、企業も含めた天草の魅力を届け、若者に地元に興味を持ってもらう「キッカケ」を創りたい。


山織デザイン

3年前に開業し、保護者向けのパンフレット制作、イベント運営を社会活動として実施してきた。元々は看護師で、病棟で3年、献血業務で8年勤め、その後は10年以上、専業主婦として過ごす。小学生の子が2人おり、子育て経験で感じた地域の見えない隙間やチグハグを繋ぎ合わせ、流れを整える活動「あまくさパズル」を事業にしていきたい。 

情報に辿り着ける人とそうでない人の情報格差が広がるため、孤独を感じ孤立する人が無くならないと考えている。自分の経験を元に、子育て中のママ、情報や支援を上手く使えない不器用なママが、自分らしく生きていけることを目指す。


栖本製茶工場

祖父の代に始め約70年。お茶の栽培・製造をメインに、梅、コーヒー、みかん栽培も行っている。お茶の品質は県内でも高い評価を得ており、5年連続で賞を授賞している。また、近年では、同じ天草市の同業者と連携し、和紅茶の製造も始めている。 

お茶離れに対するお茶の普及を考え、飲料以外のお茶の活用法や新たな価値の創造ができる企業になりたい。


㈲島田水産

牛深で、タイ・ブリ・シマアジの養殖業を営む三代目。魚の養殖には専門的な技術が必要で、品質に関して自信を持っている。現在、販路は、ほぼ県外で、天草に対して恩返しができていないと感じており、天草に何か恩返しがしたいと思っている。

人員を確保し、技術を失わず後世に伝え、将来に渡って持続できる企業になりたい。地元・天草の人にも、生産している魚のおいしさを伝えていきたい。


豊漁丸/海キララコーヒー焙煎所

高校在学中から漁師として働き27年目。化石ガイドの会の会長も務めている。昨年、恐竜の島博物館が開館し、たくさんの人が御所浦を訪れてくれたが、飲食店が全く足りず「何も食べれなかった」と言われたことを契機に、コーヒー好きでもあり焙煎所兼カフェを「しおさい館」内で始めた。

昔は5千人いた人口が今や2千人。半分以上が高齢者で、44歳の自分が一番若手で、草刈りも一人でしている状況。たくさんのお客さんを呼び込み、雇用を創出し、御所浦町を盛り上げ賑わせたい。


骨盤底筋トレーニング指導士/フェムケアスペシャリスト

3年前からインスタグラムを始め、自身の産後の経験を活かした女性の健康について発信し、フォロワーが1.4万人を超えた。オンラインサロンや地域での活動を両立しながら、女性の心と体に寄り添うサポートをしている。東京などでも講座を実施し、全国の女性と繋がりながら、250名の方と骨盤底筋トレーニングを実施している。

天草は自然豊かだが、女性への健康支援が不足しているように感じている。女性が元気だと家庭も企業も元気になる。運動の習慣付けや予防医療の仕組みをつくり、天草の健康寿命を延ばし、天草を女性の健康を守る地域モデルとして発信したい。


合名会社 天草酒造

神奈川県出身。武蔵野美術大学在籍時にフィールドワークで天草を訪れたことを「きっかけ」に、移住を決意。天草酒造に就職し2年目。焼酎の製造業務の他、商品のデザインにも取り組んでいる。酒造は、とことん手作りにこだわっており、本格焼酎はアワードも受賞し、県外での売上げも上がってきている。

天草の人達に、天草ってこんなにも良い所なんだと知ってもらい、天草に愛されたい。外から来た人間にしか気づけないことを地元に繋げ、企業理念である「焼酎を通して天草の魅力を世界に発信」を実現したい。


ユミダンススタジオ

大学でダンスに夢中になり、卒業後は3年間教員をしていたが、天草に帰ってきてダンススタジオを始め、今年で20年目。3歳から大人まで170人が在籍している。天草各地のイベントに出向き、子どもたちのパワフルなダンスを届けている。ハイヤをロック風にアレンジし発表している。

ロック風ハイヤの様に、天草の素材とダンスを絡めるなど天草ならではのダンススタジオを目指している。天草の各地にダンスを届け、天草をダンスで元気にできるようなスタジオにしていきたい。


市職員(牛深支所)

天草市に入庁し5年目。最初は水道局に勤務し、今年度から牛深支所に配属され、商工業の発展と観光や特産品振興などの支援を担当。天草に革命を起こし、市内事業を盛り上げたい。

イワシ漁が盛んだった頃の様に、牛深を盛り上げたい。


市職員(河浦支所)

河浦町時代に入庁し27年目。これまで11の部署を経験。平成30年に﨑津が世界遺産に登録され、﨑津ガイダンスセンターの初代センター長を務めた。現在は建設系の業務に従事しているが、その枠を超え、支所業務を通じ地元に還元できることをしたい。

世界遺産を有する河浦町を住民と行政が一丸となって盛り上げたい。

連携機関・協力機関

  • 株式会社日本政策金融公庫 熊本支店
  • 天草信用金庫
  • 熊本県信用保証協会
  • 肥後銀行天草支店

後援機関

  • 九州財務局
  • 熊本県天草広域本部
  • 本渡商工会議所
  • 牛深商工会議所
  • 天草市商工会